フミログ

発達障害、知的障害のことから日々の生活のことまで。

発達障害の次男を支援学級へ一年間託して思うこと

スポンサードリンク

我が家の次男はADHD の診断が付いています。
その次男が、最近ぐっと落ち着いて、大人びてきました。

先日、次男に以前飲んでいたコンサータをまた飲みたいと思わない?と聞くと、思わない、と答えました。
次男は現在、ストラテラテグレトールを服薬しています。
じゃあ、薬を減らしたいとか止めたいと思う?と聞いたら、これも思わない、と即答でした。
今のままがいいと。
落ち着けるからいいのだそうです。
以前は頭の中が忙しくて、ボーッとすることもできなかったそうです。
今は、落ち着いてボーッとできるようになったそうです。

去年の今頃、小学6年生だった次男は、朝に吐くようになってしまい、しばらく学校をお休みしました。
通常学級に在籍していた次男は、色んな事が苦しかったのだと思います。
担任の無理解もありました。
次男は学校が好きなのに行けなくなってしまい、すっかり元気を無くしてしまいました。

私は心配で、小学校の校長先生や発達教育センターに相談に行きました。
次男は中学から通級指導教室に通えるように希望を出していました。
ですが、それ以前にこのままでは学校に通えなくなるのではないかと思いました。
次男は自信を無くしてしまって、とても辛そうです。

何度も何度も小学校の校長先生と相談しました。
無理解な小学校の担任とは話をしませんでした。
中学校にも何度も足を運んで、支援学級の担任と面談し、次男を連れて行って見学や体験もさせていただきました。
その上で、支援学級入級を決めました。
本人にも迷いはありませんでした。
次男には当時、知的障害の診断はついていませんでした。
中学校には知的障害の支援学級しかありません。
本当に、この判断で良かったのか。
恐ろしくて、体が震えていたのを覚えています。

次男が中学校に入ってからは、私は数えきれないほど学校へ足を運びました。
支援担任を始め、部活動の顧問やあらゆる先生方とお話しして、支援の内容を見直していきました。
学校でのタブレット学習にもご理解いただきました。
細かな環境調整や、支援の見直しを続けて一年が経ちました。

次男は見違える程成長できました。
ADHD 特性は目立たなくなりました。
家族を思いやることもできるようになりました。
家事にも参加してくれます。
不用意な発言も無くなり、一つ一つ言葉を選びながら話すようになりました。
一年の間に軽度の知的障害の診断もついたのですが、交流学級で受ける定期考査で平均点超えもありました。
恐らく、支援学級で支援を受けなければ、あり得なかった事だと思います。

部活動にも積極的に参加しました。
厳しい基礎トレーニングや筋トレを繰り返すうちに大きな変化がありました。
次男は入学当初、机にベッタリと突っ伏すようにして座っていました。
発達障害があると、姿勢保持のための筋肉が弱くて真っ直ぐ姿勢が保てないのだそうです。
歩くときも、足を引きずるように前のめりに歩いていました。
今は真っ直ぐ座れるし、歩けます。
授業中に姿勢が崩れる事も無いそうです。
支援を理解して次男が部活動を続けることに協力してくださった、顧問のお陰だと感謝の気持ちでいっぱいです。

次男と先日話していて、支援内容や環境や投薬で変えてもらいたいと思うことはない?と聞くと、ない、今のままがいい、今の感じがいい、という答えが返ってきました。
13才という年齢で、現状に満足できる環境であることが、とても嬉しいです。

4月からお子さんを支援学級へ託す保護者の皆さん。
不安でいっぱいでいらっしゃるのではないかと思います。
大事なのは、支援学級へ入れる事ではありません。
支援学級へ入れてから、どの様な支援をお願いするかが大事なのだと思います。
お子さんの特性をしっかりと把握し、学校側と話し合いを重ねて、お子さんの支援をコーディネートしてあげてください。
お子さんに合った支援を受けられれば、伸びやかに成長する姿が見られると思います。

去年の今頃、毎朝吐いて不安そうな顔をしていた次男は、もうどこにもいません。
彼は今、これまで生きてきた中で最も自信に満ちた、充実した表情を見せています。
大人になりました。

どうか、全ての支援が必要なお子さんに、適切な支援が届きますように。
心から、祈ります。